「コーチングダイス®」をリリースしました ▶ 詳細

餅つき、読書、高槻。

帰郷2日目。

昨日の夜はブログを書いたりした後、
昔映画にもなって気になってた、
GO」の原作を読んだ。

 

なかなかの秀作。

 

ちょっと文体が流れきらなくて、大好きではないんだけど、

それを補って余りあるストーリー。
後半にかけてどんどんスピード感を増していって、

 

胸が痛んだり、怒ったり、ドキドキしたり。
読み終わって気がついたら午前3時。

 

今日は餅つき。

俺が小さな頃から、毎年やってきたもちつき。
小さなころは、クリスマスの次ぐらいにとっても楽しみだったなぁ。
みんなが来て、餅つき屋って、ミカンを焼いて・・・

 

両親は、1人で杵を持てるようになったとか(小学生ぐらい?)

10回つけるようになったとか、(これも小学生ぐらい?)

杵を振り下ろした時の音が重くなってきたとか(中学生とか?)

ひと臼つけるようになったとか(つまり1人で米をもちにするまでできる)

 
そんなことで、息子の成長を実感したりするんだろう。

よくドラマでやってるような、身長を記した柱の傷みたいなものだと思う。
朝から色々と準備して、
西田家に伝わるウスを出してきて、
(・・・と言っても、多分そんなに古くはないんだろうけど)

 

父は焚き火を炊いてセイロでもち米を蒸して、

で、

九十九三蔵を思い出すような、ものすごく身体のでかい幼馴染もちょっとやってくる。
こいつは見てるだけでほれぼれしてしまう漢なんだ。

 

やさしくて、せんさいで、ごつい。

母の職場の人たちがやってくる。

殆ど女性。

一応手伝いと言うことなんだけど・・・
女性陣は米を持ってくるんだけど、
その米をつききるだけの力がないので、

増えれば増えるほど、男手にかかる負担が高まるという、
不思議なお手伝いさんたち。

 

去年は死にかけたんだけど、
今回は、30代の男性が二人やってきてくれて、奮闘してくれた。

 

おかげで何とか、13ウスぐらいを乗り切りました。

ありがとうございます。

 

去年よりも、上達した。
去年より合氣道の稽古も1年多くやったわけだし、

 

原始反射の統合もやって、足腰のつながりが良くなったし。

 

上体をかぶせて重みをかけることができるようになったし、
足がしっかりして、地面とのコンタクトを保てるようになった。

まだまだ力が入るなぁ。特に疲れたとき。

力を入れないと力が出ないって言う思い込みが抜け切らない。
脱力したまま杵を振れるようになったら、かっこいいなぁ。

 

来年の課題は、「杵とり」の育成ですな。

 

杵とりって言うのは、杵を振っている搗き手の横に立って、
もちをひっくり返したり、水をつけたり、杵にはりついたもちを取ったりする、
いわゆるサポーターなんだけど、

これが実はものすごく難しく、かつ搗き手のパフォーマンスに大きく関わる。

 

意外と怖い作業で身がすくむし、
餅は熱かったり重かったりで腰にくるし、
リズムが崩れると搗き手の疲労が急増する。

 

そんなわけで、これはまだ、まともにできるのは母しかおらず、

 

俺でもまだまだうまくできない状態。

 

ま、それでも5時間ぐらいかかって13回餅をつききり、
みんなで雑炊、あんこ餅、大根おろし餅、

持ち寄ったいろんなおかずを囲んで、
おいしい昼食になりましたとさ。

 

俺は教えたり、色々しながら、
合計、5ウスぐらいついたんだろうな。

 

この高槻に引っ越してきたときは、父に手を添えられて
ペタペタと、杵を上下に動かすだけだった。

大きくなったもんだ。

翻訳作業が少し残っていて、
仕事終わりは明日かな。

 

正月3日はゆっくりできそう。

目次